給料日に必ずすること!①【ぼっち・ざ・ろっく!】で学ぶお金の話 ~給与もらったら

画像引用元アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」©はまじあき/芳文社・アニプレックス

このブログは『ぼっち・ざ・ろっく!』を個人的に激推ししています。

あっきー
あっきー

ぼっちちゃん、もらってましたね初バイト代!

1万円だけど、嬉しそうでしたね~

あっきー
あっきー

苦労して手に入れたお金だし

こちらまで嬉しくなりました。

何に使うか考えてた割に、

すぐ無くなってたけどな。。

こんにちは、FPあっきーです!

皆さん!給料もらったらいきなり使ってませんか?

またいつまでも貯金ができず、不安な日々を送っていませんか?

そんな人は、大体給料日にやるべきことをやっていない人が多いです!

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

あっきー
あっきー

この記事は、こんな人にオススメ!

・給料もらったらすぐ使う人

・全然貯金できない人

この記事でわかること

1.給料もらったら絶対にすることそれは、【給料明細のチェック】
2.給料明細の中身、確認ポイント4つ 勤怠・支給・控除・差し引き支給額

給料もらったら最初にすること①

【給与明細】を隅から隅までチェック!

給与明細には大事な情報がたくさん書かれています。
一つ一つ間違いがないかチェックしましょう!

 

なぜ「給与明細の確認」が必要なのか

自分が『いくら稼いで』『いくら引かれているか』を把握するためです!

①給与や残業代に間違いがないか。(経理担当がいない小さい会社や、個人事業主などは特に)

②社会保険や税金が引かれているか確認する。
 引かれていなければ自分で支払わないといけない。

※使った後で、税金や保険料の支払いがあったなんて笑い事では済みません!

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

このブログは大人組を応援しています!

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

 

給与明細の見方

給与明細で押さえておくポイント!
  • 勤怠
  • 支給
  • 控除(こうじょ)
  • 差引支給額

給与明細で確認するのは上記の4項目です。

では1つずつ見ていきましょう!

【勤怠】の見方

出勤状況について記載されている欄です。

出勤や欠勤 ○有給休暇の日数 ○時間外労働(残業)時間
など間違いがないか確認しておきましょう。

※時間給で働いてる人は、必ず時間数のチェックをしましょう!

【支給額】の見方

支給額、総支給額は、いろいろ引かれる前の支給額です。
ここから少なくなるので要注意です!

 

【控除】の見方

給与から引かれるお金について記載されている欄です。

健康保険料 ○厚生年金保険料 ○雇用保険料 などの社会保険料。
●所得税 ●住民税 などの税金

控除額(引かれるお金)の合計はだいたい、支給金額の2~3割程度になるのが一般的です。

20万円稼いでも、4~5万円は引かれてしまいます。
ぼっちちゃんは更に、ライブノルマ代も引かれてましたね(笑)

聴いてください、さよなら栄一

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

【差引支給額】の見方

実際に振り込まれる(渡される)金額が記載されている欄です。

【総支給額】-【総控除額】=【差引支給額】です。

差し引き支給額のことを『手取り』とも言います。
今回のぼっちちゃんの手取りは10,000円でしたね。詳しくは『手取りとは

差引支給額(手取り金額)は、総支給額の70%~80%が目安となります。

※派遣社員・アルバイトの方など、住民税が天引きされない場合もあります。
その場合、自分で納税通知書で支払います。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

 

まとめ

給料・アルバイト代をもらったら、まず給与明細に間違いがないか確認してください。

出勤日数や残業時間など、気になることは何でも経理担当者に相談しましょう!

例え小さい金額でも「まあ、いいか」はお金の話では絶対NGです。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

給与明細で確認すること

①勤務日数・時間は合っているか?
②社会保険や税金が引かれているか?
③差引支給額(手取り)は合っているか?

1円単位まで計算する必要はありません。大体の金額が合っているか確認しましょう。

明細確認したら、使いたくなりますがその前に1つ絶対にやったほうがいい事があります!

それは、給料もらったら②「ぼっち・ざ・ろっく!で学ぶお金の話」を確認しましょう!

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

コメント