好きなことを全力で楽しむために!オタクのためのやさしいマネーリテラシー入門

「気づいたら今月もグッズで散財…」「イベント遠征で生活がカツカツ」そんな経験、ありませんか?

推し活は心を豊かにしてくれる大切な趣味。でも、お金のことで罪悪感を抱えたままだと、せっかくの楽しさも半減してしまいますよね。

今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)であり、アニメオタクでもある筆者が、推し活をもっと気持ちよく楽しむための“マネーリテラシー入門”をお届けします!

この記事でわかること

・マネーリテラシーとは? ・・・お金を上手に使いこなす力
・最初に身に着ける習慣は?・・・予算を組んでみよう!
・衝動買いを減らす方法・・・5つの質問でチェック!

©JELEE/「夜のクラゲは泳げない」製作委員会

「マネーリテラシー」ってそもそも何?

「リテラシー=読み書き能力」と思われがちですが、ここでの“マネーリテラシー”とは、
お金を上手に使いこなす力のこと。

FP的には、以下のような力を指します

  • 収支を把握する力(今いくら使っているか?)
  • 目的に応じて貯める・使う力(計画的にお金を配分する)
  • 将来に備える力(貯金・保険・投資など)

意外と“推し活”と相性がいい!

計画的にお金を使えるようになれば、

  • 急なイベント発表にも焦らない!
  • 罪悪感なくグッズを買える!
  • 10周年も地方遠征も海外公演も楽しめる!

推し活がもっと充実しますね!

推し活をもっと楽しむために!身につけたいマネー習慣

まずは「予算」を組んでみよう!

毎月のお金を “推し活・生活費・貯金” にざっくり分類してみましょう。

例:月収20万円なら…

  • 生活費:12万円(家賃・食費・通信費など)
  • 推し活費:5万円(グッズ・遠征・配信課金など)
  • 貯金(投資):3万円(将来の大型イベント・将来資金など)

ポイントは“推し活費”をあらかじめ確保しておくこと。余ったら使うのではなく、「毎月〇円までOK」にするだけで、罪悪感が激減します!

©東映アニメーション

衝動買いを減らす!マネー思考トレーニング

「欲しい!」と思ったときのチェックリスト

①これ、部屋のどこに置く?
②1週間後も同じテンションで欲しいと思う?
③他の推し活予算を削っても後悔しない?
④似たようなグッズをすでに持ってない?
⑤「推しが好き」という気持ちと「今買いたい」気持ちを区別できてる?

この『5ステップ自問』を習慣にするだけで、推しとの付き合い方が変わります。

ポイントは、『欲しい』ではなく『必要』かどうかです!
ぶっちゃけ全部欲しいので・・・

©JELEE/「夜のクラゲは泳げない」製作委員会

グッズ整理=心の整理

  • メルカリ・ラクマで売ることで、お金も戻ってくる
  • 不要になったグッズは、他のファンに喜んでもらえる
  • 自分の”好き”の傾向を見直すキッカケにも!

買うよりも整理することの方が、心理学では幸福度が高いとされています!

“将来の不安”を減らす資産づくり 超入門編

『貯金』はお金が減る?

銀行や自宅で貯金をしていませんか? 貯金は利息がほとんど付きません!

それどころか毎年の物価上昇率の方が大きいので、今年の10,000円は来年には9,700円、
5年後には8,500円!の価値になってしまいます。

今の時代、必要なのは『貯金』ではなく『投資』です!

  • 【つみたてNISA】 月1万円でもOK。非課税で資産を増やせる国の制度
  • 【iDeCo】 老後資金を作りながら、節税効果もあり

どちらも“コツコツ推し活”のように積み上げていけるのが魅力です!

投資について詳しく知りたい人は→3分でわかる、つみたてNISAの基本【かんたん解説】『廣井きくりの将来の不安』でやさしく解説しています。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

まとめ:推し活は人生設計しながらずっと続けられる!

好きなことを我慢せず、お金とも仲良くなる。 そんな生き方ができたら、毎日もっと楽しく、もっと自由になれると思いませんか?

FPである私も、「推し」がいたからこそお金を中心に人生を前向きに考えるようになりました。

推し活は、人生を豊かにする力があります!
だからこそ、お金との付き合い方を少しずつ学んでもっと推し活を楽しみましょう!

あなたは月にいくら“推し活”していますか?
ぜひコメントで教えてください! X(旧Twitter)でも、#推し活マネー部 で投稿お待ちしてます📣

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

コメント