こんにちは、あっきーです。
推し活をしている人は、お金の悩みを持ちながら活動してることがわかりましたね。
実際に、「推し活費用」はどのようにねん出しているのか見てみましょう。
たくさん使える人は、
秘密がありそうですね
推し活費用の捻出方法
<「推し活」とお金に関する実態調査 実施概要>
・調査方法:インターネット調査・調査時期:2024年9月・調査対象:全国の20~69歳の「推し活」を行っている男女1,000名・世代割付:20代、30代、40代、50代、60代各200名(男女100名ずつ)・調査機関:ネオマーケティング
推し活費用はどうしてる?
「推し活」の費用捻出は「節約」が最多で、次いで「ポイ活」となり、消費活動の延長線での行動が最多となった。一方で消費活動ではなく、「副業」や「投資」など追加の収入源から捻出している人も。
【投資】をすれば、30,000円以上かけられる
一ヶ月に「推し活」費用で30,000円以上使っている人と「投資」で「推し活」費用を捻出している人をかけ合わせてみると、1ヶ月に「推し活」費用を30,000円以上かけている人の約3人に1人が「投資」を行っていることがわかりました。
投資してる人ほど
推し活費用が多いってことだな
投資内容は、国内株・NISAが人気!
推し活」の費用を「投資」(8.8%)で捻出しているという人に、どのような投資をしているか訪ねたところ、「国内株式」(59.1%)、「新NISA」(48.9%)、「投資信託」(43.2%)が上位に入りました。(複数回答)
投資に関しては、別記事を用意しています→ NISAとは? 積み立てNISAとは?
【推し活投資】も人気!
楽しみながら投資できる【推し活投資】も、人気です!
これなら、何に投資していいかわからない初心者さんも投資を楽しめますね!
実際に「推し活」費用を「投資」で捻出している人の半数以上となる53.4%が「推し活投資」を行っていることがわかりました。
やっぱり投資には興味あり
現在投資をしていないで推し活してる人の、半数以上の56.5%が「投資をしたい」と回答しました。「節約」や「ポイ活」、「収入の余剰」など消費行動から「推し活」費用を捻出している方も、半数以上が今後「投資」を行いたいと考えていることがわかりました。
まとめ
「節約」や「ポイ活」だけでは、推し活費用はなかなか増やせません。
無理なく投資をして、月30,000円以上の推し活費用ねん出を目指しましょう!
にほんブログ村
コメント