皆さんこんにちは、アニオタFPあっきーです。
今月も推しグッズの買いすぎで、生活がカツカツの人も多いのでは?
推しのためとはいえ、生活に支障が出るのでは折角の推し活も長くは続かないでしょう!
ここでは衝動買いせずに、本当に欲しいグッズだけを購入する方法を解説しちゃいます!
・なぜ衝動買いを辞めれないのか?・・・「損失回避バイアス」と「希少性の原理」
・衝動買いの止め方・・・「本当に欲しいか」チェックリスト
・買うよりも推し活幸福度が上がる、「グッズ整理」

なぜ私たちは衝動買いしてしまうのか?
衝動買いは、意志が弱いからではない⁈
推し活をしていると、急な新商品や限定グッズの告知に「買わなきゃ!」と心が騒ぎますよね。
これは「損失回避バイアス」や「希少性の原理」といった心理トリガーが働いているからです。
損失回避バイアス
人は利益よりも損失をより強く感じ、損失を回避しようとする傾向のこと。
損失回避バイアスの特徴
:損失の悲しみ>利得の喜び…1万円手に入れる喜びよりも、1万円を失う悲しみが大きい.
希少性の原理
人々は手に入りにくいものや限定的な物に魅力を感じ、欲する心理的傾向のこと。
マーケティングやビジネス戦略において、顧客の購買意欲を高めるために活用されることが多い
希少性の原理の特徴:入手困難なものほど価値が高いと感じる。
たとえば…
- 「今だけ」→失うのが怖くて即ポチ
- 「数量限定」→競争心がくすぐられる
- 「推しが○○姿の唯一のグッズ」「○○コラボ」→価値が爆上がり
わかっていても止められない… これはだれしもに当てはまる心理なのです。
でも大丈夫、次のチェックリストがあなたを救います!
「本当に欲しい?」かを確かめるチェックリスト
衝動買いを防ぐには、自分に質問して“冷静スイッチ”を入れることが大事。
以下の5問を買う前に心の中でチェックしてみてください!
衝動買いチェックリスト!
✅これ、部屋のどこに置く?
✅1週間後も同じテンションで欲しいと思う?
✅他の推し活予算を削っても後悔しない?
✅似たようなグッズをすでに持ってない?
✅「推しが好き」という気持ちと「今買いたい」気持ちを区別できてる?
詳しく見ていきましょう。
①これ、部屋のどこに置く?
皆さんのお部屋にこれ以上スペースはありますか?
グッズ棚いっぱいじゃないですか?
②1週間後も同じテンションで欲しいと思う?
今欲しいだけじゃないですか?
1週間後には、あれも発売されますよ!
③他の推し活予算を削っても後悔しない?
これを買うと、今月もう買えませんよ!
月末発売のグッズを見送っても大丈夫ですか?
④似たようなグッズをすでに持ってない?
限定とはいえ、あれと似ていませんか?
コラボだけど、デザインはありきたりじゃないですか?
⑤「推しが好き」という気持ちと「今買いたい」気持ちを区別できてる?
その気持ちは、「推しへの愛」ですか?
「今買いたい!」という欲ではないですか?
上記の①~⑤のすべてYESなら買いましょう!
1つでも迷ったなら、最低1日は寝かせて考えましょう!

©JELEE/「夜のクラゲは泳げない」製作委員会
グッズ整理で“推し幸福度”を倍増させるテク
最近の心理学・経済学の研究結果では、グッズを「買うより整理する方が幸福度が高い」と言われています。
①整理することで、物に対する執着が薄れ、より自由な気持ちになることができる。
②整理することで、物の価値が再認識され、満足度も高まる。
FP的にもおすすめな“幸福倍増テク”はこちら
- 飾る場所を決める=推しの“特等席”を作る
- 収納BOXに推し活予算を記録→管理しながら楽しめる
- 定期的に写真を撮って「推し活アルバム」を作る
こうすることで、
✔ 無駄買いが減る
✔ どれだけ“推しと一緒にいたか”が目で見える
✔ お金を「感情」でなく「記録」で使えるようになる
家計簿アプリで推し活費用を管理するのもオススメです!

©JELEE/「夜のクラゲは泳げない」製作委員会
まとめ:お金との付き合い方で推し活はもっと楽しくなる!
お金を使うこと=悪じゃありません。
推しを応援する気持ちを大切にしながら、
自分のペースで楽しめる推し活を一緒に続けていきましょうね。

©JELEE/「夜のクラゲは泳げない」製作委員会
このブログは、「ぼっち・ざ・ろっく!」「夜のクラゲは泳げない」を勝手に応援しています。

にほんブログ村
コメント