ゴールデンウィーク、推しのイベントやグッズでつい財布の紐が緩んじゃった…そんな方多いんじゃないですか?
「推し活に後悔はないけど、来月のお財布がちょっと心配…」そんなあなたのために!
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持つ筆者が、無理せず・我慢せず、推し活を楽しみながら節約できる方法を3つご紹介します。
①お金の【見える化】で節約!・・・家計簿アプリは効果絶大
②来月の推し費用は【先取り貯金】で確保できる
③「これ以上のやけ買い」がなくなるチェック方法!
GWはっちゃけすぎた人必見です。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス
お金の【見える化】で節約モード!オタク向け家計術
レシートや支出の整理で、振り返り
「気づいたらお金が消えてる…」「思ったより使っている」と感じる人は、記録していないことが原因のひとつ。今からでも遅くないので、GWの支出の振り返りをしましょう!
簡易家計簿をつけよう!
①ジャンル別に“推し活レシート”を分ける
→ グッズ、ライブ、交通費などを色分けして管理
②レシート撮影するだけ管理法
→あとで見返せるだけでも違う
③アプリで手軽に管理←オススメ
→ Zaim/マネーフォワード ME/Dr.Walletなど
特に家計簿アプリは使うと使った金額の大きさを確認できるので、
すぐに節約モードに切り替わるでしょう!
おすすめを3つ紹介します!
1、使いやすさNO.1! Zaim

2.無料機能で使いこなせる マネーフォワード ME

3.レシート読み取りの精度がスゴい! Dr.Wallet

性能はどれもほぼ変わらないので、見ための見やすさで選んでも大丈夫!
「家計簿つけるのはちょっと・・・」という人でも、
まずは『推し活費用』だけでも把握すると、お金の管理が捗ります!
落ち着いて振り返ってみよう

来月の推し費用は【先取り貯金】で確保しよう
なんとか今月乗り切ったとしても、来月一気に使ってしまっては元も子もありません!
ですが、『我慢』は逆効果。
「推しに使うお金を確保する=未来の自分の笑顔を守ること」なのです!
『先取り貯金』のすすめ
月の初めに「推し活用」として1万円〜3万円などを先に分けておきましょう!
※それ以上は絶対に使わないようにすることが大切です!
先取り貯金の封筒を作ろう!
推しのビジュアル封筒や、シールを張ってオリジナル封筒で楽しく貯金しよう!
100円ショップでも、推し貯金箱や推し色の封筒など販売されています。

貯めることも楽しくなります!
「これ以上のやけ買い」を防ぐチェック方法!
「どうせ使いすぎたんだから、もっと買ってやる!」などとやけを起こさないでくださいね!
まだまだ挽回できますから大丈夫です!
これから推しグッズが欲しくなったら、自分自身に3つの質問をしてみましょう!
やけ買い防止チェックリスト
✅「1週間後も同じ熱量で欲しい?」
✅「すでに似たグッズを持ってない?」
✅「推しのためと言いつつ、買うことでストレス発散してない?」
1つでも当てはまったら、今月は買うのをやめましょう!

©JELEE/「夜のクラゲは泳げない」製作委員会
まとめ:買ったグッズ罪はない。しっかり飾って整理しよう!
買いすぎたグッズでもグッズに罪はありません。せっかく買ったのですから、
しっかりと飾ってあげましょう! 整理することによって、グッズへの愛着も湧いてきます。
心理学的には、「買う」ことよりも「整理」することの方が幸福度が高いそうです。
①家計簿アプリでお金の【見える化】で節約!
②【先取り貯金】で来月の推し費用を確保!
③【チェックリスト】で「これ以上のやけ買い」を防げ!
推しを応援する気持ちを大切にしながら、
自分のペースで楽しめる推し活を一緒に続けていきましょう!



にほんブログ村
コメント