厚生年金保険料3万円引き上げ⁉ 厚生労働省炎上発言

年収798万円以上の厚生年金保険料を月1〜3万円引き上げる――。1月16日、日経新聞がそう報道し、SNSに戦慄が走り、非常に大きなニュースとなりました。

いつどのような内容なのか、詳しく確認してみました!

あっきー
あっきー

この記事でわかること。

・何がいつから引き上げなのか?
・誰がいくら引き上げなのか?
・厚労省の炎上ポイントは?

厚生年金保険料引き上げ!

今回の内容は、厚生年金保険料の引き上げです。
※国民年金保険料ではありません。

厚生年金保険料とは

厚生年金保険料とは 厚生年金は会社員や公務員を対象にした年金のこと。
厚生年金保険料は所得が高い人ほど納めるべき額が増え、納めた保険料に応じて将来受け取れる年金額は変動します

※今までは、上限が設けられていました。

いつから? 【2027年9月から引き上げ】

2027年9月から引き上げるように、1月24日からの通常国会で審議されています。

誰が? いくら引き上げになるの? 【年収798万円以上】

対象になるのは、表のとおり月収65万円(年収798万円)以上の方が対象です。

月収65万円の方で、月9,000円 年間11万円の引き上げ。
月収98万円だと、月に30,000円 年間36万円の引き上げになります!

厚労省はなぜ炎上した?

厚労省が炎上した理由は2つです

年収798万円以上を「高所得者」と表現したこと

引き上げ額が大きい事

年収798万円で、月に9,000円 年間約11万円も引き上げになります。
その理由は手取り額にあります。

年収798万円の方の手取り

厚生年金保険料 約71万円
所得税  約35万円 
住民税  約45万円
他社会保険料 約73万円  合計220万円

798万円-220万円=578万円   手取り金額は578万円になってしまうのです。

これで、「どこが高所得者だ!」「子供や家族のいる方は厳しい!」と反発の声があがったのです。

まとめ

決して高所得者とはいえない、年収798万円以上のサラリーマンの
厚生年金保険料が引き上げになります。

2年後の施行とはいえその間に、他の負担増や物価高の継続も考えられます。
そのあたりを見越した、生活資金のストックや資産形成が必要ですね。

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

コメント