「格安SIMなら、年間〇万円もスマホ代節約できる!」【40%の人が乗り換え済み】

画像引用元アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」©はまじあき/芳文社・アニプレックス

こんにちは、あっきーです!

「スマホ代が高い」「いくらくらい安くなるの?」…と悩んでいませんか?

そんな人のために、格安SIMの仕組み・メリットデメリットをわかりやすく解説します。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

あっきー
あっきー

この記事はこんな人にオススメ!

・スマホ代が高くて困っている 

・格安SIMってなんか怖いと思っている

この記事でわかること

1.格安SIMの仕組み
2.格安SIMのメリット・デメリット

  

格安SIMに乗り換えれば、1か月あたり5,000円

年間で6万円の節約ができちゃいますよ!

年間6万円あれば、MNGできるな

※喜多ちゃんは、高校生だし多分格安SIMだよな~

格安SIMとは?

大手3キャリアの設備(回線)を借りているサービス

格安SIMとは、大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の設備(回線)を借りた会社が提供しているサービスです。

大手キャリア回線を使っているので、通信通話の品質が悪くなることはありません。

それぞれ特徴は以下の通りです。

大手キャリア格安SIM
料金プラン種類は少なく、割高種類は多く、割安
通信速度常に、高速通信時間帯によって、遅い場合がある。
メールキャリアメールフリーメール利用
契約期間等しばり端末に関する2年・4年の縛りほぼ無し。解約自由。
実店舗多い少ない。か無し。

格安SIMへの乗り換えが進んで、今はもう40%のシェアになっています。

格安SIMのメリット・デメリット

格安SIMのメリットとデメリットは以下の通りです。

詳しく見ていきましょう。

メリット① 毎月の通信料が安くなる!

格安SIMは、店舗がない。場合によっては、コールセンターもない。と徹底的にコストを抑えた経営を行っています。
そうした費用を抑えることで、安くサービスを提供しています。

毎月の平均支払額

  • 大手キャリア 8,312円
  • 格安SIM   4,424円
  • その差    3,888円
MMD研究所調べ

格安SIMは、大手キャリアに比べて約4,000円も安くなっています。

格安SIMの価格帯は2,900円~3,900円なので、実際は5,000円ほどの節約になります。

1度乗り換えれば、月に5,000円。年間6万円の固定費削減になるのです

メリット② 余計なオプションやしばりがない。

大手キャリアの場合、実店舗での契約が基本となるため、不要なオプションにも加入しがちです。

あっきー
あっきー

格安SIMには、余計なオプションがないので安心です!

また格安SIMは端末の購入に絡めた2年~4年の縛りもありませんので、
解約や乗り換えもいつでも行うことができます!

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

 

デメリット① 時間帯によって通信速度が遅くなることがある。

格安SIMは大手キャリアのユーザーが優先される時間帯は、回線が混雑して遅くなることもあります。

ですが、通常利用で困るほどではありません。

お昼休みに、LINEやメールができなかった。
ということは少なくとも私の周りでは聞いたことがありません。

デメリット② キャリアメールが使えない。

格安SIMは、大手キャリアのメールアドレス(@docomo.ne.jpや@softbank.ne.jpなど)が使えません。

しかし今は、GmailやYahoo!メールといったフリーアドレスでほとんどのサービスが利用できますので、実際はデメリットはないと言っていいでしょう。

あるとすれば、新しいメールアドレスを設定するのが面倒くさい人だけでしょうか。

格安SIMのメリット・デメリット

メリット ①毎月の通信料が安くなる
     ②不要なオプションやしばりがない。

デメリット ①時間によって通信速度が遅い。
      ②キャリアメールが使えない。

まとめ

格安SIMへの乗り換えに抵抗はなくなりましたか?

格安SIMのメリット・デメリット

メリット:月5,000円、年間60,000円安くなる。
デメリット:特になし

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

格安SIMへ変更すれば、毎月5,000円の推し活費用が増えますよ

ですが「どこに乗り換えればいいかわからない!」という方は、
「ちょちょいのちょいですよ!」格安SIMへの乗り換え方法で確認して下さい。

それでは、実際に乗り換えてみましょう!

↓ポチっとしていただくと励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

コメント