画像引用元アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」©はまじあき/芳文社・アニプレックス
こんにちは、あっきーです!
「格安SIMへの乗り換え方法がわからない。」「どこを選べばいいかわからない」…乗り換えを先延ばしにしていませんか?
そんな人のために、乗り換えの手順と注意点をわかりやすく解説していきます。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

この記事はこんな人にオススメ!
・どの会社を選べば良いかわからない
・乗り換え方がわからない
・契約や設定がむずかしそう
僕自身も、同じ不安がありましたが、思ったよりも簡単で「ちょちょいのちょい」でした。
1.どの会社に乗り換える?
2.乗り換え方法
3.よくある質問と答え
みなさんも自分に合った格安SIMを見つけて、さっそく乗り換えちゃいましょう!
格安SIMの選び方は3つだけ!

格安SIMの選び方はカンタン!3つだけです!

①データ通信のみか、音声通話付きか
格安SIMを選ぶにあたって、電話を使うかどうかです。
通話をしなければいいだけなので、
※【通信固定ギガ数+通話】のプランで良いでしょう。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス
通信料:1Gまで990円 1~15Gまで1,980円
通話料:国内通話料22円/30秒
どのキャリアも似たような内容ですが、通話料は高いので気を付けましょう。
②キャリアを選ぶ
今まで自分が使っていたキャリアのサブブランドにしよう!
同じキャリアであれば、エリアなどの通信環境に大きな差は出ません。
キャリアのサブブランドや、同じキャリアの回線を使っている格安SIMが安心でしょう。
□楽天ポイントを貯めたい方は、もちろん楽天モバイルがいいですね!
③利用するデータ量はどのくらいか
格安SIMは、利用するデータ量に応じて料金が変わります。
初めから大きいプランを選ばないのがポイントです!
家にWIFIがあれば、データ量は基本的には1~3Gくらいで十分です。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス
- ①プランを選ぶ(通信だけ・通話も必要か)
- ②キャリアを選ぶ
- ③データ量を決める
その他:セット割があるか
プランが安い格安SIMでも、なかにはさらに割引があります。代表的な割引は以下の通りです。
※必要ない人は飛ばしてください。
①家族割引
②セット割引
③複数回線割引
家族割引は、家族(親族)で複数の回線を契約することでプラン料金に割引が適用されるサービスです。
キャリアによって利用条件は異なるため注意が必要です。
- ワイモバイル:家族割引サービス
- UQモバイル:UQ親子応援割
- UQモバイル:UQ家族割
現在継続的に家族割が使えるのは、UQモバイルやワイモバイルに限られています。
血縁関係や婚姻関係の提示は必要なく、同居している家族・パートナーや、離れて暮らしている家族でも利用できます。
利用の際には準備が必要な書類があるため、あらかじめ確認しておきましょう。
おうちの光回線や他のサービスと併用することでプラン料金の割引されます。
データ容量が増量されるサービスもあります。
- ワイモバイル:おうち割
- UQモバイル:自宅セット割
- J:COMモバイル:セット割(データ盛)
- OCNモバイルONE:OCN光モバイル割
※J:COMモバイルの「データ盛」はプランの料金の割引ではなく、データ容量が増量されます。
料金そのままで、一つ上のプランのデータ容量が利用できるようになるため、実質料金割引としてメリットが出ます。
あまり使わないと思いますが、自分だけで複数回線を持つ場合割引を利用できます
複数回線割引が適用される代表的な格安SIMはmineo(マイネオ)で、プラン料金から毎月55円の割引が継続されます。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス
カンタン! 格安SIMへの乗り換えかた
格安SIMへの乗り換えは、とても簡単な3ステップだけです。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス

①MNP予約番号を取得 ※現在は取得なしでも可能
現在利用しているキャリアからMNP予約番号を取得する。
※MNPワンストップの場合(オンラインのみ)
①乗り換え先のウェブサイトから申し込みを開始
②申し込み途中で乗り換え元のウェブサイトに自動遷移して解約の重要事項説明を受ける
③解約確認完了後、再度乗り換え先のウェブサイトで手続き
携帯会社 | 携帯から | 一般電話 | ネット |
docomo | 151(9:00~20:00) | 0120-800-000 (9:00~20:00) | My docomo ⇒「各種お申し込み・お手続き」へ |
au | 0077-75470 (9:00~20:00) | 0077-75470 (9:00~20:00) | My au(お客様サポート) ⇒「申し込む/変更する」へ |
ソフトバンク | 0800-100-5533(9:00~20:00) | 0800-100-5533(9:00~20:00) | My SoftBank ⇒「各種変更手続き」へ |
②新しい格安SIMと契約
新規キャリアと契約します。
MNPワンストップが使える場合は、契約したい格安SIM会社と契約します。
契約方法は、ホームページから簡単にできます。一部の会社は、お店で直接契約できます。
③SIMカードをスマートフォンに挿入&設定
ネットでの契約の場合、契約後に送られてくるSIMカードをスマートフォンに差し込んで手続きを行えば完了です。
なおeSIMの場合、QRコードを読み込むだけで手続きできるので、SIMカードは不要となります。
店舗のある会社や、大型電気店ならお店で手続きできます。(有料の場合あり)

©はまじあき/芳文社・アニプレックス
- ①MNP予約番号を取得(同じ電話番号を利用する場合)
- ②新しい格安SIMと契約
- ③SIMカードをスマートフォンに挿入&設定
格安SIMに関するよくある質問
Q1:電話番号はそのまま使えるの?
A:乗り換え→そのままの電話番号で使えます。
新規契約→電話番号は新しくなります。
Q2:残っている機種代金はどうなるの?
A:現在契約しているキャリアに払い続けることになります。(分割の場合)
別々の支払いになりますが、格安SIMへの乗り換えに影響はありません。
機種代金が4年分割(48回払い)などの契約もありますので、よく確認しておきましょう。
Q3:違約金は必要ですか?
A:基本的には、必要ありません。
ドコモは2021年10月、auは2022年3月末、ソフトバンクは2022年2月でそれぞれ解約金を廃止しています。
いわゆる2年縛りに関する、1万円ほどの解約金は必要ありません。
Q4:いつ乗り換えるのがいいの?
A:この記事を読み終えたらすぐに乗り換えましょう!
解約金も廃止されています。乗り換えを妨げるものはありません。
多少、2重払いになっても格安SIMに乗り換えれば数か月で元が取れます。
まとめ
この記事では、格安SIMへの乗り換えについて解説しました。
①乗り換え先は、今のキャリアのセカンドブランド
②プラン:1~3ギガ+通話プラン
③オンラインでの手続きがカンタン!
格安SIMに乗り換えれば、スマホ代は確実に安くなります。

©はまじあき/芳文社・アニプレックス
まずは、面倒でも格安SIMに乗り換える。という実績と成功体験を付けましょう!
そうすれば、月々5,000円の節約になり、毎月の光熱費の見直しもカンタンにできますよ!


↓ポチっとしていただけると励みになります。

コメント