不動産投資で可能な節税~間違いやすい内容を再確認~
- 2022年3月2日
- 投資・貯蓄
投資の中でも不動産投資が勧められる理由には、節税メリットが挙げられます。
節税ができると、自分の収入を増やすことに繋がります。
ところで、利用可能な節税制度の内容について、正しく理解しているでしょうか?
意外と間違って認識している方が多いですから、正しい内容をここで確認しましょう。
不動産投資の経費面の節税に関する間違い
不動産投資では、物件に関して発生したお金を経費扱いできるという節税メリットがあります。
経費として認められると、課税対象額を少なくすることができるのです。
しかし、経費と認められる内容かどうかを間違って認識している方が多いのです。
例えば、投資家の中には、不動産経営関係のお金でなく、自分の生活費まで経費にできると勘違いしていることがあります。
自宅の一部を事業として使用している場合には、光熱費や家賃を経費として扱うことができますが、プライベートな場合だと対象外になります。
この線引きが難しい事例の場合、勘違いして経費として扱ってしまうことがあるのです。
また、経費に該当する項目であっても、無理やり経費として扱ってはいけません。
私たちは、経費扱いすると節税できるというイメージを持っています。
ですが、所得税の課税ルールのきちんと理解しない上で経費扱いにしてしまうと、マイナスになることもあり得るのです。
経費に上限額はありませんが、計上すべき内容なのかを検討した上で節税メリットを享受するようにしましょう。
不動産投資で可能な節税の代表格、減価償却費の考え方
もう一つ、不動産投資で間違いやすい節税内容は、減価償却費の考え方にあります。
投資家の中には、減価償却費を「支出のない経費」だと考えている方がいます。
ですが、減価償却費は支出と経費のタイミングをずらすことで節税効果が得られる考え方であり、全く支出がない訳ではありません。
基本的には、出費を前提とした考えなのです。
多くの方が間違って認識してしまうのは、経費扱いできるタイミングにあります。
現金、ローンで購入したのかによって、経費として扱えるタイミングが異なりますから、結果として支出がなかったと勘違いされてしまうのです。
しかしながら、これは節税に大きなメリットがありますので、利用しない手はありません。
節税の恩恵が受けられるのは嬉しいことですが、正しい税制の知識を知らなければ失敗してしまいます。
不動産投資を始める前に、一度お金に関する勉強をしておくのがベストです。
まとめ
今回は、不動産投資で可能な節税の間違いやすい内容について再確認しました。
まず、支出を経費扱いできることについて、プライベートなお金を計上したり、無理やり経費にしたりするようなやり方はいけません。
また、減価償却費のタイミングを確認し、正しい理解の上で計上する必要があります。
認識を間違ってしまい、損してしまわないように、お金の勉強は少しでもするようにしましょう。
2022年3月2日