貯金のしやすさは財布の選び方で変わる!』
- 2021年12月31日
- 貯金・貯蓄
皆さんは貯金の見直しをする際、真っ先に家計に注目しませんか?
確かに、家計上のお金の動きを知ることは、無駄遣い防止のためにも必須です。
それと同時に、普段使っている“財布”も見直すべきです。
今回は、貯金のしやすさが変わる財布の選び方についてお話ししましょう。
貯金がしやすくなる財布の選び方~①お金を大切に扱える財布~
貯金がしやすくなる財布を選ぶ際は、お金を大切に扱えるかどうかをポイントにしてみましょう。
お金を大切に扱えるかというのは、お札が折れ曲がらないことを示します。
二つ折りの財布の場合、財布の構造上、お札が折れ曲がってしまうことは仕方がありません。
ですが、折れ曲がったことによってしわや折り目がついてしまうのは、お札を綺麗に扱っていると言えません。
ここでオススメしたいのは、長財布です!
長財布ならば、お札を折り曲げることなく保管できますから、常に綺麗な状態で使用することができます。
何気ないことかもしれませんが、日々のお金の扱い方が貯金の成功を左右します。
お札が綺麗に入れやすいかどうか、現在の財布はいかがでしょう。
お札の扱いに疑問がある場合は、新しい財布の購入を検討してみて下さい。
貯金がしやすくなる財布の選び方~②お金の整理がしやすい財布~
また、貯金がしやすくなる財布の選び方には、もう一つポイントがあります。
それは、自分でお金の整理がしやすいかどうかです。
現在、使用されている財布は、レシートや小銭、ポイントカード等で散乱している状態なっていませんか?
仕事が忙しかったから、急にお金を出さないといけなかったから、という場面はよくあります。
ですが、空いた時間の時に整理しやすい財布でなければ、いつまで経っても散乱したままです。
例えば、小銭ポケットが大きくお金が入れやすい、カードがたくさん収納しやすいといった特徴の財布を選んでみましょう。
このような他と違う機能がある財布を使用すると、お金の整理がしやすくなります。
反対に、お金の整理がしにくい問題を抱えている財布は、皆さんの使い方に合っていない可能性があります。
小銭を多く使用するのか、カードやお札を使用する機会が多いのか、利用状況に応じた財布を選ぶことができると、整理する際の億劫な気持ちがなくなります。
毎日使用するものですから、定期的に使い勝手が良いかどうかを見直しましょう。
まとめ
今回は、貯金のしやすさが変わる財布の選び方についてお話ししました。
財布は、お金を保管するためだけのものではありません。
普段から大切にお金を扱っているかが顕著に現れるものですから、たかが財布だと思って適当に選んではいけません。
お金を大切に扱い、整理がしやすい財布を手に入れられると、お金の流れが自然と見えやすくなってきます。
2021年12月31日