株式投資の疑問~自分に適した株を探すためのヒントを知りたい~
- 2019年2月11日
- 投資・貯蓄
みなさんは、株の銘柄選びに迷ってしまった経験はありませんか?
実は、多くの投資家たちが今もなお、みなさんと同じような悩みを抱えています。
それでも運用できているのは何故でしょうか。一つに、自分に適した銘柄を見つけるというポイントがあります。
今回は、自分に合った株を探すためのヒントについて、ご紹介したいと思います。
ヒント①~株を実際に運用できるかどうかで探す~
銘柄の適性を判断するヒントをご紹介する前に、まずは、株式投資をし続けている人のモチベーションについてお話ししたいと思います。
実は、株式投資をしている人の中には、金銭目的というより、楽しんで行っている人もいます。
「お金の動きを見ていく事の何が楽しいのだろう?」と、感じる人もいるでしょう。
意外と思うかもしれませんが、株式投資は利益以外の面で、自分にとってメリットが多いと感じる場面が多々あるのです。
一つに、経済学を学ぶ事ができるというメリットがあります。
株を行っている人の中には、実際の相場から、生きた経済を勉強したいと思っている人も少なくありません。
事実、日経平均など、社会分野の説明をする時はよく、株に関わる話が出てきますよね。
今や、社会人の一般常識としても、重要な知識になりつつあると言えるでしょう。
したがって、株で発生する利益の大きさよりも、自分で無理なく経済の流れを追う事ができるという観点から導き出した銘柄を探す人もいます。
その場合、自分で管理できるかどうかが判断のポイントになり得るでしょう。
ヒント②~株ごとに貰える商品で探す人もいる~
次に紹介する株を探すヒントは、株主優待に関する内容です。
優待とはどのようなものか、みなさんご存知でしょうか?
投資に関心のあるみなさんならば、一度は聞いた事があるでしょう。
ずばり、投資先の企業からもらえる関連商品の事を指します。
具体的に、どのような商品がもらえるのか、あまり想像できない人もいるでしょうから、簡単にご紹介しましょう。
例えば、企業で作っている食品に関する商品や、系列のお店で利用できる商品券などが挙げられます。
他にも、日常で使える商品を提供している事が多いので、気になる銘柄はホームページなどをチェックしてみて下さい。
特に日用品は、貰って嬉しいですよね。
このように、株自体の利益ではなく、貰える商品から判断して探している人も案外と多いのです。
気に入った商品がある場合は、このような探し方をオススメしたいと思います。
株一つを見ても、人によって注目する部分は様々ですよね。
迷っている人は、今回の記事を1つの例として、参考にしてみて下さい。
まとめ
今回は、自分に合った株を探すためのヒントについてご紹介しました。
まずは、勉強の意味も込めて、自分で経済の動きが追いやすかったり、運用がしやすかったりする株を見つけていく方法です。
もう1つは、株主優待に注目して、自分で欲しいと思った商品を提供しているところを選んでいく方法になります。
今回ご紹介したヒントは、あくまでも一例に過ぎないので、投資の目的と合わせて考えられると良いですね。
2019年2月11日